臨床薬理の求人一覧

職種
選択
勤務地
選択
    年収
    選択
      業種
      選択
        こだわり条件
        選択
          免許・資格
          選択
            活かせる強み
            選択
              検索条件を保存
              該当求人数 7 件中1~7件を表示中

              ベンチャー企業

              トランスレーショナルリサーチ部(臨床薬理・薬物動態担当) シニアマネジャー

              • ベンチャー企業
              • 上場企業
              • 年間休日120日以上
              • 転勤なし
              • 退職金制度有
              • 管理職・マネージャー
              • 英語を活かす

              TR部の臨床薬理・薬物動態 担当のマネジャー~シニアマネジャーとして担う。

              仕事内容
              (1)薬物動態関連業務:開発プロジェクトチームに参画し薬物動態責任者として治験を推進させ、申請作業および
              照会事項対応を通じ、速やかな承認取得につなげる。
              (2)薬物動態関連業務:DMPKにかかる前臨床試験計画、実施についてプラン作成、コスト管理を取りまとめ円滑か
              つ効率的に開発を推進させる。
              (3)TR部業務:探索評価と関連する管理業務
              応募条件
              【必須事項】
              学歴:大学院卒以上
              資格:Ph. D あるいは同等の資質を有すること
              経験:PK/PD、臨床薬理に関する専門知識及び実務経験
              前臨床開発に関する知識及び実務経験
              知識:医学・薬学に関する幅広い専門知識
              能力:英語・日本語による当局対応の文書作成・編集スキル
              社内外の関係者と円滑に業務を進めるためのコミュニケーションスキル
              英語:海外企業・アカデミアの関係者とスムースにコミュニケーションできるレベル
              (ビジネス及び専門領域での会議、研究会等で自分の考えを述べることができ、相手と議論ができるレベル)

              求める人物像:
              未知な領域・業務に対しても怯まず挑むマインドと誠実な人柄
              【歓迎経験】

              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              2023年4/1~7/1(応相談)
              勤務地
              【住所】東京
              年収・給与
              900万円~1500万円 
              検討する

              大手製薬メーカー

              大手製薬企業にて臨床薬理担当者の求人

              • 大企業
              • 上場企業
              • 設立30年以上
              • 年間休日120日以上
              • フレックス勤務
              • 社宅・住宅手当有
              • 退職金制度有
              • 管理職・マネージャー

              臨床薬理学(CP)のすべての活動および臨床開発の監督業務

              仕事内容
              ・日本におけるCP(クリニカル・ファーマコロジー、臨床薬理)活動全般を主導・監督する。日本及びグローバル開発プログラムのために業務委託した外部ベンダーのCPリソースマネージメントを行うこと。
              ・Therapeutic Area Unitと緊密に連携し、日本のCPに関連する開発ニーズをグローバル開発プログラムに組み入れることと
              ・CP部門が支援する開発プロジェクトに関して、チームメンバーに対するCPサポートを実現するために適切でバランスのとれた監督と助言を行うこと。
              ・CP関連の問題解決のための、関連学会、関連業界、規制当局との連携。
              ・社内におけるCP関連の開発および科学的戦略に貢献するとともに、必要に応じて国内およびグローバルCP部門固有のイニシアチブを主導することにより、CPのグローバルヘッドを補佐すること。また、この活動を通じて、社内外におけるCPの継続的な有用性と評判を確保すること。
              ・開発のすべてのステージ及び広範な疾患領域におけるCP業務に携わることで得られた幅広い開発専門知識を活用し、社内における協働的で精通したCP専門家であること。また、必要に応じて、社内目標を支援するために、部門横断的な取り組みに意欲的に参画すること。
              ・担当プロジェクトにおける質の高い関連文書を確実に作成すること。
              ・医薬品開発の専門知識と定量的PK/PDアプローチの適用により、開発チームに最大限の貢献を行うこと。
              ・医薬品開発におけるCPに関する発信を主導し影響を与えるために、専門学会や外部のCP及び医薬品開発団体と連携する機会を模索すること。
              ・治験責任医師と議論する等の機会においてスタッフのコーチング及びメンタリングを行い、会社主催のサイエンスアドバイザリーボードにSubject Matter Expectとして、研究者及びKOLとのディスカッションに参加するメンバーをサポートする。
              ・会議や刊行物を通じて、当社CPの対外的な顔となる。
              ・戦略的投資に関するビジネス上の意思決定に対する情報提供を目的として、プロジェクトメンバー等と協働し、資産価値、リスク、技術的・規制上の成功確率を評価すること。
              ・CP関連のICHガイドラインについての豊富な知識をCP業務に活用し、関連文書のレビューにおいて必要に応じて臨床薬理及び戦略的観点からリーダーシップを発揮できるようCPに関する専門知識を研鑽すること。グローバルレベルでの規制当局との折衝において、CPに関する科学的議論における意思決定と合意のために、他のCPメンバーと協働する。医薬品開発に関する主要文書(CTDにおける生物薬剤学及び臨床薬理パート及びCTN関連文書)に対し、レビュー及び承認を行うこと。また、規制当局からの照会事項への対応及び用量設定に関する根拠などの主要な臨床開発に関するポジション・ステートメントに対してもレビュー及び承認を行うこと。
              ・社内での、社内外から認知された経験豊富なリーダーかつCP専門家であること。効果的なコミュニケーション能力を有し、医薬品開発を支援する上でのCPの専門性と有用性を強く提唱できること。
              ・当社の研究開発部門におけるCP専門家/技術アドバイザーとして最新の科学的/規制上の進歩を習得し、社内のベストプラクティスに貢献すること。
              応募条件
              【必須事項】
              ・生命科学関連分野における博士号または修士号相当 (薬理学、薬物動態、ファーマコメトリクス関連が望ましい)
              ・少なくとも5年の臨床薬理業務経験
              ・各相の臨床試験の経験と複数の疾患領域での開発経験
              ・担当PJの申請業務や当局の査察に対する対応経験
              ・複数の開発課題を同時に担当する能力

              <スキル・資格>
              ・臨床薬理に関する知識に精通している
              ・PMx関連の知識 (特に母集団解析及びE-R解析)
              ・PK関連ソフトウェアの経験
              ・臨床試験関連文書(シノプシス、治験実施計画書、総括報告書等)、相談資料、CTDやそのプロセスについて確実な理解がある
              ・規制当局(PMDA等)やICHの規制要件や業界標準並びに品質管理の原則への高度な知識を有している
              ・コミュニケーションスキル(ビジネスレベル以上の日本語・英語)ロジカルシンキングスキル、ライティングスキル、ファシリテーションスキル

              <語学>
              ・ビジネスレベル以上の英語および日本語

              <求める人物像>
              ・困難な状況に遣り甲斐を持って挑戦できる方、社内や規制の変化に対しても意欲的に楽しんで変化を受け入れることができる方
              ・既存のプロセス・やり方にとらわれず常に革新的なものを取り入れることができる方
              ・重要なマイルストン達成のために臨床薬理の視点から戦略を提案し、柔軟に対応ができる方
              ・困難な課題に対してもプロジェクトに関連するグローバルの関連部署や協業するベンダーなどあらゆる関係者を巻き込み粘り強く解決に取り組むことができる方
              【歓迎経験】

              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              応相談
              勤務地
              【住所】大阪
              年収・給与
              750万円~1500万円 経験により応相談
              検討する

              内資製薬メーカー

              臨床薬理及びPharmacometrics担当

              • 大企業
              • 年間休日120日以上
              • 社宅・住宅手当有
              • 退職金制度有
              • 英語を活かす

              母集団薬物動態、薬力学解析や開発計画立案及び試験のデザインなど担う

              仕事内容
              ・母集団薬物動態、薬力学解析
              ・NCA解析やPK測定の外注施設のコントロール
              ・CTD 2.7.1及び2.7.2のメディカルライティング
              ・臨床薬理・生物薬剤の開発計画立案及び試験のデザイン
              応募条件
              【必須事項】
              ・臨床薬理またはPharmacometricsの経験5年以上
              ・統計解析ソフト(R、SAS)、PKPD関連解析ソフト(NONMEM)を利用し、Pharmecometrics解析が実施できる
              ・ビジネスレベルの英語スキル

              【必要な能力経験資格】
              ・上記業務内容に類する経験3年以上
              ・グローバルプロジェクトチームで機能できるだけの英語でのコミュニケーション能力
              その他、ご本人の適性や能力を考慮した上で、上記以外の業務もご経験頂くことも想定しています

              【求める人材】
              ・主体的な人物
              ・協調性のある人物
              ・データに対して真摯な人物
              ・必要に応じて、割り切った対応ができる人物

              【語学】
              日本語・英語
              【歓迎経験】
              ・QSPやPBPKの実施経験がある
              ・対外的に提示できるメディカルライティング能力
              ・部門外・社外に伝わるプレゼンテーションができる
              ・部門外・社外と建設的なディスカッションができる
              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              応相談
              勤務地
              【住所】大阪
              年収・給与
              経験により応相談
              検討する

              大手製薬メーカー

              マネージャー、 臨床薬理部門

              • 大企業
              • 年間休日120日以上
              • フレックス勤務
              • 転勤なし
              • 社宅・住宅手当有
              • 退職金制度有
              • 管理職・マネージャー
              • 英語を活かす

              開発全体の業務を行い、臨床試験の品質を向上させる

              仕事内容
              ・当社がカバーする全ての疾患領域のプロジェクトにおける初期臨床評価のための技術的課題と開発タイムラインを理解し、各疾患領域で Phase 1・Phase 2/POC 戦略/戦術の作成、及び試験の実施をリード
              ・プロジェクトや臨床試験の成功・達成につながる外部パートナー・CRO等、及びその技術を特定し、実装に向けた方策を提案
              ・外部パートナー・CRO等と協力して、初期段階の臨床開発能力を強化するとともに、臨床試験の実施をマネジメントする
              ・候補品のターゲットプロファイル、及び非臨床データに基づいて科学的かつ実施可能な臨床試験計画を立案し、社内外の意思決定機関(審査委員会など)に提案
              応募条件
              【必須事項】
              ・製薬業界またはヘルスケア業界の臨床/製品開発分野での 8 年以上の経験
              ・優れたベンダー管理能力
              ・マルチタスク管理能力
              ・リスク管理・対応力、創造的な問題解決能力、継続的な蓋銭式
              ・高い対人関係構築スキルと、グローバル環境での他地域・役割のメンバーと協力できる能力
              ・強いリーダーシップと利害関係者管理能力
              ・規制要件とガイドラインの理解
              ・中~高度の英語コミュニケーション力
              【歓迎経験】

              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              応相談
              勤務地
              【住所】大阪
              年収・給与
              経験により応相談
              検討する

              内資製薬メーカー

              臨床薬理試験担当

              • 大企業
              • 上場企業
              • 年間休日120日以上
              • 社宅・住宅手当有
              • 退職金制度有

              内資製薬メーカーにて臨床薬理試験の企画・立案及びオペレーション全般を担う

              仕事内容
              ・臨床薬理試験の企画・立案及びオペレーション全般
              ・臨床薬理試験に関する国内外 CRO のマネージメント
              ・国内外での IND 申請から NDA 取得までの実務
              応募条件
              【必須事項】
              ・理系学士以上
              ・国内外での First in human 試験から承認申請までをリードできる能力を持つ人材

              ・以下の 3 つの分野のうち少なくとも 1 つの分野に精通した人材
              ・薬物動態(特にモデル&シミュレーション、PBPK 等)
              ・心臓安全性(ICH-E14 対応)
              ・安全性(トキシコキネティクス)
              【歓迎経験】
              ・海外 IND 申請から承認取得までの経験がある
              ・海外 CRO、NS Pharma 及び海外規制当局とのやり取りに問題ない英語力
              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              応相談
              勤務地
              【住所】京都
              年収・給与
              経験により応相談
              検討する

              大手グループ企業

              統計解析業務/臨床薬理分野 

              • 大企業
              • 年間休日120日以上
              • フレックス勤務
              • 転勤なし
              • 退職金制度有

              母集団解析計画の作成、母集団解析の実施等の解析業務

              仕事内容
              母集団解析業務(母集団解析計画の作成、母集団解析の実施等)
              応募条件
              【必須事項】
              以下の何れかを満たしている方
              ・臨床開発または臨床研究における母集団解析の実務経験
              ・修士課程以上での研究にて母集団解析を使用した経験
              【歓迎経験】
              ・NONMEMの解析経験
              ・M&S(population PK, PK-PDまたはExposure-Response解析)での専門知識/実務経験
              ・臨床薬理や薬物動態の専門領域に興味がある方
              ・薬学・統計学・工学などの領域横断的な考え方に挑戦したい方
              ・対話によるコミュニケーションを大切にする方
              ・理論的、分析的に考える力を身につけたい方
              ・SASの経験がある方
              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              応相談
              勤務地
              【住所】東京、他
              年収・給与
              400万円~700万円 
              検討する

              大手CRO

              臨床薬理試験モニター

              • 大企業
              • 受託会社
              • 年間休日120日以上
              • フレックス勤務
              • 女性が活躍
              • 転勤なし
              • 退職金制度有

              臨床薬理試験(Phase1等)に関わる業務

              仕事内容
              臨床薬理部における、モニタリング関連業務

              Phase1を中心に、生物学的同等性(BE)試験、希少疾病やOTCを対象としたモニタリング業務(Phase2、3)など、当該組織にて受託する幅広い業務をご担当いただきます。担当いただく業務は、スキルやご志向、受託状況等を鑑みて検討いたします。

              臨床薬理試験(Phase1等)とは?
              一般的には患者に使用する前に健康な成人ボランティアに協力いただき、安全性や体内動態を調べる薬の開発の初期段階の試験です。
              募集の経緯と業務内容
              ・当社における優先契約の増加やスポンサー(治験依頼者)からのニーズが高度化しているため、優秀な人財を増員して更なる組織力・対応力の強化を図ります。
              ・試験の実施は臨床薬理試験に適した専門の医療機関に入院して行われる場合が多く、前述の通り対象は主に健康な成人で事前にボランティアとして募集されます。そのため、試験実施の1~2ヶ月前には試験のスケジュール等がおおよそ決まっており、被験者エントリーに関する促進の依頼や都度の日程調整が患者対象のPhase2、3に比べて少なく、業務時間の調整が比較的容易です。
              ・試験のチームは通常、モニタリングリーダー(ML)1名とモニター(CRA※)1~2名程度で構成されます。その中で活躍いただくCRAを求めています。ご経験や入社後のスキル・希望に応じて、MLとして活躍いただく可能性もあります。
              ※CRAの主な業務:試験の実施に当たり、医療機関への訪問やその他コミュニケーション手段を用いて、関連法規や治験実施計画書、手順書に従って試験が適切に実施されていることを確認する一連の業務
              応募条件
              【必須事項】
              【CRA経験者】
              2年以上のCRA実務経験
              ※モニタリングリーダーやサブリーダー等の立場で、チームをリードした経験のある方歓迎
              ※外勤が可能であれば、時短勤務も可

              【CRA未経験者】
              CRCもしくは薬剤師の実務経験が3年以上ある

              【共通の必須事項】
              ・CRAとして自立して活動できる
              ・コミュニケーションスキルがある
              ・積極的・主体的に動ける
              ・責任感がある
              ・臨床薬理試験に興味がある
              【歓迎経験】
              モニタリングリーダーやサブリーダー等の立場で、チームをリードした経験のある方
              【免許・資格】

              【勤務開始日】
              応相談
              勤務地
              【住所】東京
              年収・給与
              450万円~600万円 
              検討する
              • 1